当社は、「サステナビリティ基本方針」に基づいて「マテリアリティ」を特定し、サステナブル経営に向けた取り組みを加速させるための施策を展開しています。「マテリアリティ」は、「技術」、「環境」、「地域」、「人」、「ガバナンス」による5つのテーマがあり、それぞれ行動方針を定めています。また、行動方針に基づいて16の評価指標を設定し、指標ごとに中期および単年度目標を掲げ、目標達成に向けてPDCAサイクルを回しながら取り組んでいます。
マテリアリティの策定プロセス
従来のCSR基本方針に基づく重点項目を見直し、2022年8月に新たな重要課題としてマテリアリティを設定しました。マテリアリティの特定は、サステナビリティ推進担当部門を中心として以下の4つのステップを経て策定し、グループCEOを委員長とする「サステナビリティ委員会」にて協議し承認されました。マテリアリティは、今後も中期経営計画の策定時などにおいて、定期的に見直しを行っていきます。
●STEP1:社会課題の把握と統合・集約 SDGsなど国際的な社会課題、CSR(企業の社会的責任)やサステナビリティに関するさまざまなフレームワークより約300項目を調査し、SWCCグループへの関連性を加味し、40項目の社会課題を抽出しました。
●STEP2:ステークホルダーの期待の確認 STEP1で抽出した社会課題について、投資家、お取引先(調達先・顧客)、地域、従業員に対して当社への期待についてアンケートを実施し、ステークホルダーの重要度として評価しました。
●STEP3:優先度の高い社会課題の抽出 当社ビジョンや経営計画の内容を踏まえた「当社の重要度」とSTEP2で集約した「ステークホルダーの重要度」を2軸で総合的に評価し、高得点の項目と補完する項目を抽出し優先度の高い13項目の社会課題を決定しました。

●STEP4:マテリアリティ、行動方針、指標・KPIの策定 優先度の高い社会課題を環境・社会・ガバナンスの類似分野別に5項目にまとめ、テーマ、行動方針、指標・KPIを定め、マテリアリティとしました。

マテリアリティ進捗状況
策定プロセスの4ステップで定めたマテリアリティ、テーマ、行動方針、指標・KPIおよび2023年度の進捗状況は以下の通りです。マテリアリティは、事務局であるサステナビリティ推進部が定期的に進捗を確認するとともに、年2回開催する「サステナビリティ委員会」にて計画と進捗状況をまとめ、取締役会への報告および提言を行います。
